胆道がんについて

1.胆道とは

 肝臓では消化液である胆汁が作られています。胆汁は胆管を通り、胆嚢に貯められ濃縮されたのちに、再度胆管を通り十二指腸へ流れています。この胆嚢と胆管を合わせて胆道といいます。胆管は、肝臓の中から集まり合流し、肝臓の外で左右の胆管が合流して1本となり、この合流する部分を肝門部と呼びます。胆管は肝臓の中を走る肝内胆管と、肝臓の外から乳頭部までの肝外胆管に分けられます。さらに、肝外胆管は、肝門部から胆嚢管の手前までの肝門部領域胆管と、胆嚢管がつながっているところから乳頭部の手前までの遠位胆管に分類されます。

2.胆道がんとは

 胆管および胆嚢より発生したがんを胆道がんと呼びます。胆道がんのうち、胆嚢に発生したものを胆嚢がん、胆管に発生したものを胆管がんと呼びます。胆管がんはさらに、発生した部位により肝門部胆管がん、遠位胆管がん、乳頭部胆管がんに分類されます。

3.原因・症状は

 発生原因は不明ですが、胆石との関連性や、膵胆管合流異常症においては高頻度に合併することが知られています。
 症状は、腹痛、体重減少、食欲不振、全身倦怠感、黄疸などがあります。黄疸は、腫瘍により胆管が狭くなることで胆汁の流れが悪くなり、 血液中のビリルビンが胆汁内に排泄できず上昇します。そのため目や皮膚が黄色くなったり尿が濃くなったりします。また、胆汁が消化管に排泄されないと便が白くなるといった症状も出現します。症状はなく血液検査や画像検査で偶然発見されることもあります。

4.検査・診断は

 検査には血液検査と画像検査があります。血液検査では、胆管閉塞により血液中のビリルビン値が上昇したり、胆道系酵素の ALP やγ-GTP の数値が上昇したりします。腫瘍マーカーとして CA19-9やCEAが上昇することもあります。画像検査には、腹部超音波検査、CT、MRI、内視鏡検査(ERCP)などがあります。画像検査にて、病変の部位、範囲、転移の有無などを診断します。

5.治療法は

 胆道がんの治療は、外科的切除により根治が望めるため、まずその可能性を検討します。

(1) 切除可能の場合

 手術前に黄疸がある場合は胆道ドレナージを、肝切除範囲が広範になる場合は術後肝不全を予防するために門脈塞栓術を行うことがあります。がんの発生した部位や、進展範囲により術式(手術の方法)が決定されます。肝門部胆管がんでは肝切除および肝外胆管切除が行われます。胆嚢がんの場合、早期の時は胆嚢摘出術のみで治癒する可能性もありますが、進行がんでは肝切除および胆管切除が必要になります。
遠位胆管がんおよび乳頭部がんは膵頭部および十二指腸も含めた切除である膵頭十二指腸切除が行われます。

(2) 切除不可能の場合

 根治切除が不能な場合は、化学療法(ゲムシタビンやシスプラチンの併用やTS-1の内服など)や放射線療法などが行われ、黄疸などに対して胆道ドレナージや胆管切除などの姑息的手術が行われることもあります。

6.当科での治療成績

 胆道がんに対して、内科、放射線科と連携しながら診断および治療にあたっています。当科では根治切除が望める場合は、積極的に外科切除を行っており、2011年から2020年まで当科にて切除を行った胆道がんの手術の内訳と部位別の手術成績を示します。

この記事はお役に立ちましたか?

お問い合わせはこちら

気になるキーワードを入力してください。