セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは
医学の進歩にともなって診断法や治療法の選択肢は増えています。それに伴い患者さんやそのご家族がご自身で治療法を選択・決定し、納得して治療を受けることが必要となります。
セカンドオピニオンとは、診断や治療方針について、主治医以外の第三者が提示する医療上の意見をいいます。
大分県立病院では、当院以外の医療機関を受診されている患者さんやそのご家族を対象に、その診断や治療方針についての相談をお受けする「セカンドオピニオン外来」を行なっています。
セカンドオピニオンでは、相談のみをお受けし、診療行為(検査・投薬・治療等)は行いません。
セカンドオピニオン受診後に当院への転院をご希望される場合は、改めて現在の主治医から当院での治療を希望する旨の紹介状をもらい、診察予約のうえ、各診療科の外来を受診していただくこととなります。
セカンドオピニオンはどういうときに受けるの?
- 担当医に診断や治療方針の説明を受けたが、どうしたらいいか悩んでいるとき
- いくつかの治療方針を提示されているが、迷っているとき
- 他に治療法はないかと考えているとき
など。
セカンドオピニオン外来について
セカンドオピニオンを受けるときに必要なもの(2点)
- 現在の受診されている主治医からの診療情報提供書(紹介状)
- 検査データ、CT、MRI、エコー、病理結果などの画像データ
現在の主治医に相談して準備してもらいます。
対象者
他の医療機関で診療を受けている患者さんご本人又はそのご家族の方
※ご家族のみでお受けになる場合は、ご本人の同意書が必要となります。
相談人数
相談室の都合上、ご相談の人数は3名程度までとさせていただきます。
対象診療科
全診療科ですが、対応できない場合もあります。
相談料金
1件30分まで10,000円(税別)
以降30分ごとに5,000円(税別)が追加されます。
(全額自費で、健康保険は適用されません)
相談をお受けできない場合
次のいずれかに該当する場合は、ご相談をお受けできませんのでご了承ください。
- 当院への転院を目的とした診察・検査・治療をご希望の場合
- 診療情報提供書、検査データ等の提出が得られない相談
- 医療訴訟や診療費に関する相談
- 他の医療機関の紹介を求める相談
- 主治医に対する不満や過去の治療の妥当性に関する相談
- その他セカンドオピニオンの求めに応ずることが困難又は不適当と当院が認める相談
ご注意いただきたいこと
完全予約制ですので、予め下記のがん相談支援センターにご連絡ください。
- 充実したセカンドオピニオンをご提供するために、現在受診されている医療機関の主治医にご相談の上、資料をご準備いただきます。
- ご相談の内容や結果については、ご紹介いただいた主治医宛に文書にて報告します。
申込書ダウンロード
完全予約制になっておりますので、まず下記お問い合わせの電話番号にお電話ください。
【セカンドオピニオン申込書】に必要事項を記入のうえ、FAXにて送付、または郵送してください。
セカンドオピニオン 相談までの流れ
-
Step1
県立病院 がん相談支援センター(申し込み窓口)にお電話ください。
受付TEL:097-546-7062 -
Step2
セカンドオピニオン申込書と相談同意書(ご家族のみの場合に必要)をプリントアウトしていただき、必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにて送付してください。
受付FAX:097-546-7368
郵送先:〒870-8511 大分市豊饒二丁目8番1号 -
Step3
がん相談支援センターから、相談内容、希望日時を確認させていただきます。
-
Step4
後日、がん相談支援センターより相談予約日時のご連絡をいたします。
-
Step5
相談予約日時にご来院いただき、1F[①紹介]窓口にお越しください。
-
Step6
セカンドオピニオン外来(2F)にてご相談をお受けいたします。
当院からセカンドオピニオンをご希望の方は担当医・またはがん相談支援センターにご相談ください。
お問い合わせ窓口
- 場所
- 大分県立病院 がん相談支援センター
- 受付時間
- 午前8時30分~午後5時00分(月~金曜日)
- TEL
- 097-546-7062(直通)
- FAX
- 097-546-7368