大分県立病院ニュースBLOG

大分県立病院ニュースBLOG

2020年02月28日
入院前から行う切れ目のない退院支援
「退院支援」とは 患者さん、ご家族の方には聞き慣れない言葉かもしれませんが、「退院支援」とは患者さんとそのご家族が望む生活の場に、安心、安全に退院できる...

2020年01月20日
チームで対応!!〜免疫療法の副作用〜
肺がんに対する治療法として、以前から手術と放射線治療、抗がん剤治療が3本柱とされてきました。最近では第4の治療法として、もともと人に備わっている免疫シス...

2020年01月20日
心臓リハビリテーションをご存知ですか
以前、心臓病には絶対安静が基本でした。しかし過剰な安静は運動能力や体の調整機能の低下など社会復帰の遅れを招くため、最近では早期から「心臓リハビリテーシ...

2020年01月01日
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)について
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、足の血管(静脈)がぼこぼことコブ(瘤)になってくる病気です(図1)。 女性に多く、妊娠出産を契機に発症することもあります...

2020年01月01日
ゆっくり、ゆったり~認知症の人と心をつなぐために~
認知症になると、今まではできていたことが次第にできなくなり、自分の気持ちをうまく言葉で表現することが難しくなります。家族や周囲の人からの理解が得られて...

2019年11月15日
浸潤性膀胱がんに対する腹腔鏡下手術に関して
膀胱がんは膀胱粘膜から発生するがんです。日本人では人口10万人当たりの患者数が1年間に7.2人といわれています。また男性のほうが女性の4倍かかりやすいともいわ...

2019年10月25日
傷の目立たない鼠径(そけい)ヘルニア手術〜腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術〜
当院の小児外科では、およそ10年前から腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術を導入しています。2019年8月末までで900症例の手術を行いました。通常よりも傷を小さくするた...

2019年10月25日
肺炎球菌ワクチンで肺炎を予防しよう
日本では肺炎によって年間約12万人の方が亡くなり、日本人の死因第3位となっています。肺炎の原因となる微生物の第1位は肺炎球菌という細菌であり全体の約3割程度...